ゴルフでスコアを伸ばすためには、スイングの質を向上させなければなりません。スイングを改善していくためのポイントはいくつかありますが、その中でも特に重要なポイントの1つが前傾姿勢です。
理想的な前傾姿勢を保ってスイングできれば、適切な位置でインパクトでき、弾道がまっすぐになります。しっかりインパクトできるので飛距離も伸びます。ではスコアを少しでも伸ばすために、どのように理想的な前傾姿勢を作ることができるか考えましょう。
セットした位置で正確に打つコツは安定した前傾姿勢!
ゴルフの技術を向上させるために、安定した前傾姿勢は欠かせません。なぜなら前傾姿勢をしっかり保たなければ正しい位置でインパクトできないからです。
誰でもアドレス時には前傾姿勢になってクラブヘッドをボールの位置にセットしています。しかし、テイクバックからスイングに入るときに前傾姿勢が崩れてしまうと、アドレス時にセットした位置にクラブヘッドが戻ってこないのです。
上体が起きてしまうと、クラブヘッドがボールの上をとおり空振りしてしまいます。瞬間的に手を伸ばしてボールに届いたとしても、シャンクしてしまったり、ボールがスライスしてしまったりする結果になります。
つまり、セットした位置で正確にボールを打つためには、アドレス時からインパクトの瞬間まで安定した前傾姿勢を保つことがどうしても必要なのです。しかし、実は前傾姿勢を保つのは簡単なことではありません。前傾姿勢は人間にとって自然な姿勢ではないので、意識しないとすぐに上体が起きてしまうからです。
ゴルフスイングで前傾姿勢を作る3つのポイント
ゴルフスイングで前傾姿勢を作る大きなポイントは、大きく分けて3つあります。その1つ1つをマスターしていくことで自然で安定した前傾姿勢を学べるでしょう。
1. 背筋はしっかり伸びている状態にする
ゴルフでいう前傾姿勢とは、しっかりと背筋が伸びている状態での前傾姿勢を指します。猫背の状態で前傾姿勢を作ってしまうと、クラブのフェイスが内側を向いてしまいスライスの原因となります。
足を肩幅に開いてまっすぐに立ち、股関節から前傾するようにしましょう。背中にクラブをあててみて、腰から首の付け根までまっすぐに伸びているかを確認してください。
猫背になっていると骨盤が後ろに倒れてしまいますが、正しい前傾姿勢がとれていれば、骨盤は前方に倒れます。ホテルマンがきれいなお辞儀をしている様子をイメージしてみましょう。
2. 体重はつま先側に
ゴルフで理想的な前傾姿勢を保てている間は、体重がかかと側でなくつま先側にきます。股関節から前傾姿勢になっており、膝が曲がっているため、自然にかかとはつま先側にくるはずなのです。
体重はつま先ではなく拇指球のあたりに体重が乗るように意識しましょう。しっかり体の重心がつま先側に来ていれば、頭の位置がブレにくくなるため前傾姿勢を保ちやすくなります。
3. ボールはやや下目遣いに見る
背筋を伸ばし、体重をつま先側に乗せると、自然と下目遣いにボールを見ることになります。
ここでしっかりボールを凝視してしまうと顎が下がり、猫背気味になってしまうでしょう。顎が下がって猫背になってしまうと、テイクバックを十分に取れず飛距離が出ないこともあります。
前傾姿勢を保つために繰り返し練習する
安定した前傾姿勢は一朝一夕に手に入るものではありません。
前傾姿勢の作り方を繰り返し練習することによって徐々にフォームが固まっていくものです。少しでもスコアを伸ばすために反復練習をして、理想的な前傾姿勢を手に入れられるようにしたいものです。